大亀やすひこブログ

ホーム > 大亀やすひこブログ

近未来型路面電車

2020/07/06

本市がめざすコンパクトシティーの目玉ツールの路面電車の近代化(低床LRV車両)が進んでいる。全車両38両中毎年2両づつ計画的に導入更新しており、今年度末で18両になる、現計画では26両(導入率68%)を予定している。特に3年前から導入している車両は本市オリジナル、外観は未来流線形のデザイン、内部は電子看板、通路も広く取り、バリアフリー仕様で、乗り心地も格段に向上。乗車人員はピーク(昭和38年)時の35%の年間六五〇万人(平成22年)迄激減。昨今、路面電車が見直され路線復活整備するまち(富山市、宇都宮市等)も増えている。まちづくりの起爆剤となるか期待したい。

カテゴリー 未分類 |

↑ページの上に戻る

コロナ議会始まる

2020/06/18

コロナ禍の中、松山市6月定例議会が始まりました(6月12日~7月2日)、三密回避の為、本会議場も席の間隔を広くとり、飛沫感染防止の仕掛けも施し、今までとは異なった議場風景となった。
本日(6/18)から質問戦スタート、今回、22名の弁士(全議員43名中)が登壇、我が会派フロンティア松山も私を除く4名が参戦、コロナ対策がメイン・テーマとなりそうだうだが、厳しい財政状況も勘案して、必要とされる支援がしっかりと必要としている市民に届く制度となっているのかしっかりと議論を深めて頂きたい。
さて、国の一人10万円の特別給付金の給付状況は、6/10時点では、国全体で4割程度にとどまっている。給付窓口となる市町村では通常業務に加えての事務負担となり、加えてオンライン申請時のシステム不備等あいまって大混乱をきたしている。松山市では、国の補正予算決定前から庁内横断的にプロジェクトチームを組み、申請書類の印刷や専門のコールセンター業務等は民間活力を活用し、スピード感を重視した対応により給付率は90%超とのことであり、その取り組みは評価できる。
ところで、コロナ禍の影響は市民生活の影響にも多方面に及んでおり、子ども達の日常生活にも影を落としている。例えば、高校総体や中学総体、吹奏楽や合唱コンクール等が早々と中止となる等、教育の一環である部活動の発表の場が次々と失われており、特に3年生は、最終学年として集大成の場となる、いわば人生の節目となる機会であった。そういった節目は、子ども達の人格形成上大切であり、失いつつある節目を作ってあげることが、我々大人の責任との思いで、何とか、それらに代わるイベントや種目別の競技会等の場を確保することを、直接、市長、知事に支援を求める意見書、要請書を、議会発議として議会初日に提出、全会一致で採択された。
又、市長は、今議会にコロナ対策に関して、4回目の補正予算を上程した。国や県でも沢山の支援メニューを用意して頂いているが、それでも支援の網の目にかからない、小規模個人事業主やアルバイトで学費や生計をたてている学生への市独自の支援制度等、きめ細かく各種政策を議会へ提案して頂いている。防災・減災を重視する野志市政の思いをしっかりと受け止め、加えて、我々が市民から頂いたご意見ご要望を、議会での議論を通じて、市政への反映、市民への説明責任に努めて行かねばならない。

カテゴリー 未分類 |

↑ページの上に戻る

梅雨の合間☀️

2020/06/07

巣籠もり生活が続き、トレーニングジムも3ケ月休会中、梅雨の合間の新緑の中、近所を1時間ばかり散策、都心部にありながら小山、河川敷、少し急傾斜と石段のある神社、なかなか起伏に富んだトリッキなーコース、
ダッシュ10本と行きたいところだが?

カテゴリー 未分類 |

↑ページの上に戻る

コロナ対策臨時会

2020/05/20

感染症対策、市民生活支援、経済対策、学校休校対策の4本柱で、5月15日に開催、今回で、3回目の補正予算となった、国の緊急事態宣言は解除されましたが、愛媛は医療機関でクラスター感染が発覚し、まだまだ緊張感を緩める時期ではない、刻々と変わる状況に、スピード感を持った対策が、必要だ、

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

愛媛マラソン激走

2018/02/04

20回目のチャレンジ、極寒の中、何とか完走しました

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

押しチャリ区間

2018/01/19

 

 

市駅ターミナルビル出入り口付近は、歩行者と自転車が輻輳し、接触事故や事故までには至らなかったものの、多くの駅ビル利用者の方が危険を感じたことがあると思います。現在の道路状況や法的側面からも自転車の通行規制は困難なようです、市は安全運動期間等に合わせて定期的に啓発運動等はしていただいていますが、福岡市や仙台市では自転車からおりて通行を呼びかける押しチャリ区間と明示して安全性を確保するなど、警察と連携して、一歩踏み込んだ対策をしている事例もあり、議会質問で、駅ビル付近を押しチャリ地域とすべきと要望しました。昨今、市はそう言った方向で動いて頂けることになり、まずは啓発活動を強化して頂くことになりました

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

2018心機一転スタート!

2018/01/03


新年明けまして、おめでとうございます、年末、親父が他界し、喪に服しておりました、今日から始動します、今年初めて、早起きし、軽めのジョギング、夜明け前の月、そして日の出に遭遇、爽快な気持ちで、決意も新たに、スタート!

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

2017年、最後のご奉公

2017/12/29

年末恒例の松山城清掃作業に参加してます、年始の登城客の皆さんが、新しい年をすがすがしい気持ちでお迎えに頂ければと思います、今年1年多くのお客様をもてなしてくれた、松山城に感謝します、

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

心機一転で、スタート

2017/12/28

後援会事務所(労働組合)が移転し、物心両面からリニューアルスタートした、従来と比べ、交通の便は、若干悪くなったが、事務所の広さや機能は、格段に良くなった感がある、この地で、組合員の皆さんと新たな歴史を刻んで行きたい!

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

早坂さん逝く!

2017/12/17

数年前に知人の紹介で食事をご一緒させて頂いた、ふる里、北条、松山のことを気にかけておられ、遍路が曲解されお金儲けに使われいるシ-ンを憂い、正しく遍路を学ぶ(遍路学)の普及を熱い口調で語られいたのが、今も脳裏に残っています、ご冥福をお祈りします、

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

松山市議会Were会議録

サイト内検索

事務所アクセス

〒790-0922
愛媛県松山市星岡1丁目23-20-202

TEL/FAX 089-956-7647

大きな地図で見る

リンク

松山市松山市観光ガイド
カレンダー
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最近の投稿
カテゴリー